fc2ブログ
マイレージ・JAL JGC/ANA SFC修行 TOP > 修行僧雑談ANA SFC/JAL JGC > JALとANAライバル新幹線に皮肉

JALとANAライバル新幹線に皮肉

JR東海のリニア中央など新幹線に対して、JAL、ANAが対抗意識をあらわに。航空会社にとって、競合していますしね。


■JALとANAライバル新幹線に皮肉

<JALとANA>新幹線に皮肉、批判…ライバル心あらわに


日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)が、国内線で競合するリニア中央などの新幹線に対抗意識をあらわにしている。

JALの西松遥社長は21日の会見で、JR東海がリニア中央新幹線の地形地質調査結果をまとめたことに関連し、「(リニアができると)新幹線と航空機の東京-大阪間のシェアは、80対20から100対0になる」と指摘。「この20%のために5兆円を払うとなると、ものすごい投資だ」と皮肉った。「悔しかったら(新幹線で)ソウルまで飛んでみたら」とも述べた。

これに触発されたのか、ANAの山元峯生社長も22日、JR東海が「Eco出張」キャンペーンで「新幹線のCO2排出量は航空機の10分の1」などとPRしていることに不快感を表明。「新幹線を作るまでに膨大なCO2を出していることを計算に入れていただかないと」と批判した。

また、山元社長は「(新幹線と)何とかもう一勝負しなければ」と述べ、羽田-伊丹を結ぶJAL・ANA共通運賃の「シャトル便」で共同カウンターを作るなどのアイデアを示した。


東京=大阪のシェアが、いま現在、「80対20」という数字に、そうなんだ、と納得。


来週京都に行きますが、久しぶりに新幹線の時刻表をみてびっくり。数分おきに新幹線が運行しているではないかっ!!


もちろん、マイラーな私は、伊丹空港の飛行機プランも検討しましたが、京都まで行くには、伊丹空港からバスで50分というのでやめました。バスに乗るのがストレスですし、乗り継ぎ時間など考えると、新幹線の方が快適ですよね。


  • 新幹線: 東京=京都 2時間20分
  • 飛行機+バス: 羽田=伊丹 1時間5分+伊丹=京都バス50分

料金も、新幹線の方がちょっと高い感じもありましたが、飛行機利用でさらに電車賃やバス代を足すと、同じくらいでしょうか。


東京=大阪の場合、

  • 新幹線: 東京=新大阪 2時間36分
  • 飛行機+バス: 羽田=伊丹 1時間5分+伊丹=大阪バス25分

ですから、新幹線と飛行機の差は縮まりますが、機内での快適性やPCで作業できる時間を考えると、やはり新幹線が優位なんでしょうね。


羽田=伊丹利用の上級会員救済と考えられた、JALやANAのキャンペーン

JAL東京大阪線FLY ONポイントBIGボーナスキャンペーン

ANAプレミアムポイントボーナスキャンペーン東京=大阪

も、新幹線への対抗キャンペーンという面があった、と考えられます。


>羽田-伊丹を結ぶJAL・ANA共通運賃の「シャトル便」で共同カウンターを作る

面白いと思うのですが、羽田空港の場合、第1と第2で分かれています。共同カウンターといっても、空港に入る時点で航空会社を選んでいるような。


航空会社 vs 新幹線、競争がますます激しくなりそうですね。

航空会社の上級会員(JGC、SFC)になるチャンスが、今後も転がってくる可能性がありますかね。


タグ:JALとANAライバル新幹線に皮肉

「マイレージ・JAL JGC/ANA SFC修行」内で同じタグの記事へ

FC2ブログ内で同じタグの記事へ


同一カテゴリー「修行僧雑談ANA SFC/JAL JGC」内の関連記事


コメント:[JALとANAライバル新幹線に皮肉

もっと競争して顧客サービスが向上すれば良いとは思いますが
現実的に東京-大阪間は将来的にはどう頑張っても新幹線の勝ちですね。
伊丹空港の問題もありますし、航空会社には厳しいのではないでしょうか?

JAL-ANAのように鉄道会社間で競合していないのが問題です。
リニア新幹線はできればJRでなく別の鉄道会社が頑張って欲しかった。

このままではJRの一人勝ちです。

リニア新幹線

ろじゃあさん、コメント有難うございます。
このままだと、新幹線とリニアでJRの一人勝ち、ですね。
鉄道の高速化で、北海道や九州まで競合してくる時代もきそうですね。
さすがに、ソウルまでは(笑)

新幹線ダブルトラック化。

博多から東京までひとつながりの東海道新幹線も、途中、JR西日本からJR東海に変わりますよね。
でも本来の競争原理に基づくならば、西日本の新幹線と東海の新幹線を利用客が選べるべきだと思うんです。
つまり、それぞれの会社で始発駅から終点駅まで運転する、新幹線のダブルトラック化です。

あっちの新幹線よりこっちの方がサービスが良い、こっちの方が速い、こっちは新型車両だ、運行本数が多い、など他社と差別化を図れる点は多くあると思います。
単純に、出発時刻、到着時刻だけで判断し、来た電車を機械的に利用する今のシステムは競争ではありません。JRグループとしての住み分けであり、国家的な構造的優遇です。

私鉄やその他交通機関を圧迫することが正常だとは思えません。
民営会社としてもう一段高いレベルに行こうとするならば、JR同志が競争し、自ら競争の痛みを知るべきです。喜びを知るべきです。

なるほど

>西日本の新幹線と東海の新幹線を利用客が選べるべき
1本の新幹線を、区間で分けて別々会社が経営をする、というのも変ですよね。おっしゃるように、始発から終点まで、別々の会社が運営し、競争してほしいですよね。結果、利用客にメリットがでてくると。

今から新幹線事業に参入といっても、初期投資が莫大で現実的ではないでしょうから、独占状態ですよね。

別のアプローチ。

エールフランスは2010年から高速列車の運行に乗り出すようです。
フランスの鉄道旅客運送事業は2010年に参入自由化になるので、そのタイミングに合わせての参入ということのようです。

航空会社による鉄道事業・サービスといえば、ルフトハンザ・エアポート・エクスプレスとか、エールフランスからTGV、タリスへの乗り継ぎサービスなどがありますが、これらは航空会社と鉄道会社とが連携して行っているのに対し、今回は既存の鉄道会社(フランス国鉄SNCFなど)から見れば純粋にライバルとしての参入ということになります。

航空会社による列車の運行(連携サービスではなく「ライバル」として)というのは、上下分離(上:旅客輸送など列車運行そのものの事業と、下:線路などの列車運行のためのインフラ事業)が徹底されたヨーロッパの鉄道ならではだと思います。
例えるなら、JALやANAが東海道新幹線(の線路)に独自の列車を走らせるような感じですね。

マイラー的には、空陸両刀でマイルを貯められるのが一番のメリットかも知れませんが(笑)。

航空会社が高速列車を運営

欧州で初めて、日本のHITACHIの高速列車が採用されたというTV特番を見た時に、エールフランスの高速列車事業への参入の話がありました。列車と線路の上下分離がなされている欧州の事情があるのですね。

番組では、列車の高速化で、欧州内の移動はますます高速列車になっていくと見込まれていると。飛行機の方が1時間くらい早くても、高速列車を選ぶ人が多いとか。理由には「エコ」もあるようで。

>マイラー的には、空陸両刀でマイルを貯められるのが一番のメリット
新幹線の線路にJALやANAの新幹線が走ったら、そうなりますよね(笑)

運賃が鍵

将来の東阪運賃の予想・・・
リニア:特別加算料金により2万円台
飛行機:前日割引運賃や回数券で1万円
この位の価格差が付かなければ、飛行機は全廃に追い込まれましょうぞ

価格

いまの新幹線よりは高くなるでしょうね。
東京=大阪1時間になるとすると、空港が都市から離れている分不利に。
高利益率のビジネス客は、リニアに流れそうですね。

JR東海は価格発表していた

中日新聞だったとおもいますが、以前JR東海の発表で
リニアの料金は現在ののぞみ料金のプラス数百円(東京ー名古屋)と発表していました。予想にはすぎませんが、特別料金と言っても莫大なものでは無いです。

プラス数百円

ディーヴァさん、コメント有難うございます。
検索してみると、数百円~千円くらいとありました。
その値段なら、競争力ありますよね。

水平に落下

 上海で空港と市内を結んでリニアが営業しています。上海に行ったとき、入国と出国の一往復以外に、あんまり楽しいので、もう一往復乗っちゃいました。短距離なので、最高時速430キロは10秒くらいしか出さないのですが、まさに水平に落下しているような凄まじいスピードでした。中国だからサバ読んでるのかもしれないけど(笑)、新幹線の倍、と言われても確かにうなずける車窓の横っ飛び具合、それでいてほとんど揺れないです。東京=大阪で運行したら夢のよう。まあ、実現しちゃったら、東京=新潟とかと同じで、飛行機はほとんど全廃でしょうね。といっても、乗継客がいるから早朝とか夕方とか細々とは飛ぶんでしょうけど。

上海のリニア

いつかさんは、上海のリニアに乗ったことがあるのですね。
時速430kmで、水平に落下している感じがするなんて、すごい速さですね~
それでほとんど揺れないなんて。飛行機廃止になりますよね。

東京-新潟・山形・秋田間も新幹線開業で飛行機は廃止。
北海道新幹線が開通すれば。羽田-新千歳間もどうなることやら。

国内線で安泰なのは那覇線と羽田-福岡ぐらいでしょうか。

空港から都市部へのアクセス

コメント有難うございます。
新幹線の方が、都市部へのアクセスがいいですし、移動中の仕事のしやすさも勝りますよね。エコでもありますし。
ヨーロッパ内は、ビジネスマンは鉄道での移動が主流になってきたとか。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:[JALとANAライバル新幹線に皮肉
トラックバックURL:
http://krugcollection.blog86.fc2.com/tb.php/1085-feb36d4e

マイレージニュースヘッドライン(2008/10/18~2008/10/25)

こんばんは、マイレージ・クレジットカード好きのジョージ滝川です。 今週も、一週間のマイレージ関係のニュースをまとめて振り返りたいと思います。 なお、メールマガジン読者の方には同様の内容+αを毎週土曜日発行のメールマガジンで一足お先にお届けしています...


タグ: JAL上級会員 空港ラウンジ JMBサファイア ANAカード ビジネスクラス スターアライアンス ANA上級会員 陸マイラー ANAプラチナ ANA陸マイラー ワンワールド SFCカード サーチャージ ダイアモンド ワールドパークス ノースウェスト航空 スイカsuica 機内食 特典航空券 JAL陸マイラー 成田空港 ANAJCBカード JAL修行 JGC修行 JGCカード 南アフリカ ダイナースクラブ ユナイテッド航空 格安航空会社LCC アップグレード ANA修行 ANAVISAカード SFC修行 ファーストクラス マイレージプラス Gポイント攻略法 世界遺産の旅 特典カレンダーと手帳ダイアリー Edyチャージ改悪 ボーイング787 ANAAMEX トルコ 電子マネーWAON コードシェア JGCプレミア パスモpasmo PEX攻略法 デルタ航空 JALカード ケープタウン ANAプレミアムクラス ANAマイレージ改悪変更 イスタンブール スカイマーク スカイマイル 優先搭乗 CMサイト攻略法 ANAストライキ ブリティッシュエアウェイズ チェックインカウンター 羽田空港 キャセイパシフィック ライフカード カンタス航空 ヨハネスブルグ JALマイレージ改悪変更 オーストラリア エアバスA380 香港 ANAプレミアムパス JAL国内線ファーストクラス ルフトハンザドイツ航空 CMサイトでマイル JALストライキ トルコ航空 新型インフルエンザ 公共料金クレジットカード支払い ケアンズ ジェフグルメカード AZUREアズール フランクフルト スルガ銀行ANA支店 QUICPayクイックペイ エアーズロック マクロミル攻略法 カッパドキア パムッカレ Pontaポンタ シドニー JAL株主優待 トラべレックスでマイル オーストリア航空 ウィーン パリ Yahoo!ショッピングでJALマイレージ ANA株主優待 mpackでマイル 北京 GetMoney!攻略法 タヒチ旅行 ANAダイナースカード ソウル仁川 スカイチーム ネットマイル攻略法 へそクリック攻略法 マイル事後登録手続き ちょびリッチ攻略法 ボイスポート攻略法 楽天市場でANAマイレージ アシアナ航空 中国国際航空 コペンハーゲン へそクリック攻略 モンサンミッシェル ロンドン Smartplus/VisaTouch ANA生涯マイル クレジットカード海外旅行保険 MyPoint/マイポイント攻略法 楽天カード JALマイルフォン スカンジナビア航空 ランス ヴァージンアトランティック航空 ANA旅達 ECナビ攻略法 


track feed マイレージ・JAL JGC/ANA SFC修行
SEO対策:ANA:JAL:マイレージ:旅行:管理者ページ