オーストラリアの世界遺産「エアーズロック」への入山をに、2011年10月にも禁止にする方針を、豪当局が表明しました。
■世界遺産エアーズロック入山禁止へ
世界遺産のエアーズロック入山禁止へ…豪当局 (読売新聞)
オーストラリア観光の目玉として人気の巨大な岩山エアーズロックの登山が早ければ2011年10月にも、全面的に禁止される見通しとなった。豪国立公園当局の計画案で明らかになった。
この地をウルルと呼び聖地と見なす先住民アボリジニが、入山に強く反対してきたのが最大の理由。最近では、登山客によるゴミ投棄や、滑落事故の増加も問題となっていた。
公園当局は、観光業への影響を懸念してきたが、観光客を対象とした最近の調査で、98%が「登山が禁止されても訪れたい」と回答したため、禁止案策定に踏み切った。政府の最終決定を経て実施される。ただ、国内では反対意見も根強い。エアーズロックはユネスコの世界遺産で、高さ348メートルの一枚岩。年間35万人の観光客が訪れ、このうち10万人以上が入山している。公園当局はこれまで、「入山自粛」を求めるアボリジニの希望を掲示する一方、登山するか否かの判断は観光客に委ねていた。(読売新聞より引用))
エアーズロックには、アボリジニは登山させたくないけど、観光としては続けたい、という思惑で、「入山自粛」をうながす掲示がありました。
登山が禁止されても観光への影響が少ないというアンケート調査から、登山禁止の方向に踏み切りましたね。
登山できる確率は、かなり低いと思っていたのですが、年間35万人に対して、10万人以上と、単純計算すれば、年間100日程度は入山できる、ということですかね。
私は、「登頂できたらラッキー」、ときいたので、もっと厳しい印象を持っていましたが。
登れなかったエアーズロック、私がリベンジする機会は、実質なくなっちゃいましたかね。