ANA JCBカードと、東京メトロのTo Me CARDが一体となった、「ANA To Me CARD PASMO JCB」(愛称:ソラチカカード)が、2012年3月1日より会員募集開始となります。その特徴として、東京メトロ利用によるメトロポイントを、高い移行率でANAマイルに移行可能できます。
■ANA To Me CARD PASMO JCBのお得なポイント
⇒「ANA To Me CARD PASMO JCB(愛称:ソラチカカード)」の主な特典・サービス (pdfファイル)
■ANA To Me CARD PASMO JCBの特徴
この「ANA To Me CARD PASMO JCB」は、基本は、ANA JCB一般カードで、東京メトロ「To Me CARD」としての特典・サービスが付帯するカードと考えればよいようです。
- ANA一般カードとしての特典・サービス:入会・継続で1000マイル、 ANA国内線・国際線搭乗で区間基本マイルの10%のボーナスマイル、ほか
- 東京メトロ「To Me CARD」としての特典・サービス:
東京メトロの定期券区間外での乗車でメトロポイントが貯まる(平日:5ポイント、土休日:15ポイント。要申込。)
PASMO オートチャージサービス利用で Oki Doki ポイントが貯まる
定期券機能の搭載が可能(本カードでの定期券購入でOki Doki ポイント・メトロポイントがダブルで貯まる)
PASMO 電子マネーによるショッピングでメトロポイントが貯まる(平成24年秋サービス開始予定。東京メトロ加盟店が対象) - JCB カードとしての特典・サービス:ショッピングで Oki Doki ポイントが貯まる、など
■ポイント移行ルールの特徴
- 10000マイル⇒10000メトロポイント
100メトロポイント⇒90マイル - 1 Oki Doki ポイント⇒3~10マイル
- 1 Oki Doki ポイント⇒5 メトロポイント
ちなみに、現在の「To Me CARD」では、1000メトロポイント⇒600マイル、500メトロポイントを500円分相当のPASMO、nanacoポイント、楽天スーパーポイントに交換できます。
ANA To Me CARD PASMO JCBの場合、メトロポイントからANAマイルへの移行率が高いですね。
Oki Doki ポイントからANAマイルへの移行率は、現在のANA JCBカード(5マイルおよび10マイルコース、ボーナスポイント移行率)に準じていると思われます。
■ANA To Me CARD PASMO JCBで得する人
メトロポイントを貯めることができる人が、最も有力でしょう。
次点は、PASMOチャージでANAマイルを獲得したい方、でしょうか。
ANA VISA Suicaカードとの比較では、10マイルコースを選んだ場合、ANA To Me CARD PASMO JCBの方が、年会費+移行手数料が少し安いですが、PASMOだとオートチャージでしかチャージできないデメリットがありますかね。
■ANA To Me CARD PASMO JCB誕生キャンペーン
キャンペーン期間:2012年3月1日~6月15日
⇒ANAカード比較VISAアメックスJCBダイナース2010年版
⇒ANA VISA SuicaカードでANAマイルを貯めるポイント