2008年4月1日より、ファミリーマートでEdyでの収納代行支払い中止のお知らせがブログで話題に。最近、Edyチャージの改悪が続きましたが、ついに、収納代行「コンビニEdy支払い」が終了し、改悪の流れに。
■Edyコンビニ支払い改悪へ収納代行中止
2008年4月1日より、ファミマでの収納代行の支払いがEdyで出来なくなります。
ビットワレットからの通達、他のコンビニ(ampm、サンクス、ポプラなど)も足並みを揃えてくるのでしょうね。
■Edyコンビニ支払い改悪のソース
「LOVE★LOVEハワイ&陸マイル」の海音minonさんのところに写真があります。
私もいつも利用しているファミマに行き、中をうろうろしてきましたが、同じような案内は見つかりませんでした、残念。
追記(3/4):正式発表⇒Edy収納代行中止コンビニ支払い終了【正式発表】
■Edyコンビニ支払い中止のインパクト
Edyがなぜ「陸マイラー」に必須であったかといえば、
- クレジットカードからEdyチャージするとポイント、マイルが付く
- Edyを利用するとANAマイルがつく
- クレジットカードで支払えないものも、収納代行でコンビニで支払える(間接支払い)
- クレジットカードの請求書を収納代行でEdy支払い「ポイント二重取り」「永久機関」
最近は、「Edyチャージしてもポイント付与しない」改悪が続出していましたが、それでも、Edyチャージでポイントがつくクレジットカードは残っていました。
しかし、Edyを爆発的に普及させたであろう「収納代行」をEdyで支払えなくなるのは、多くの陸マイラーにインパクトを与えることが予想されます。
私も、何回か、楽天カードで支払った請求書をEdyで支払ったり、ネットショッピングの収納代行をEdyで支払ったりしたことがあります。
■Edyコンビニ支払い終了で損する人得する人
損する人:「ポイント二重取り」「永久機関」といった裏技で、大量にクレジットカードのポイントを貯めていた方々。日頃、収納代行で多く(税など)、Edyで支払っていた方々。
得する人:上記損する方々がマイレージを貯めにくくなるため、相対的に特典航空券がとりやすくなる。
あと、Edy流通量が減少するであろうビットワレットは損する方でしょうね。今後、Edyは、SuicaやiDに負けちゃいませんかね。
私の場合は、得する人の方。ANA JCBカードのEdyチャージポイント改悪前に、Edyチャージを10万円以上しましたが、普通にコツコツ使っていくつもりでしたし。
今後の陸マイラーの基本戦略は、「メインカードに集中させる」に戻りますね。
たくさん持っているクレジットカードを整理するいい機会になりそうです。
⇒VISAカードもEdyチャージポイント対象外へ改悪モバイルsuicaも
⇒ANA eLIOカードはEdyチャージでマイルのつく最後のANAカード
■追加リンク: