fc2ブログ
マイレージ・JAL JGC/ANA SFC修行 TOP > 修行僧雑談ANA SFC/JAL JGC > 公務員出張マイレージ取得自粛へ

公務員出張マイレージ取得自粛へ

公務員が公費を使って出張した際のマイレージを取得に対する答弁書が出されました。マイレージ取得の自粛だけでなく、政府が一括管理をして有効利用しようという動きも。公費出張によるマイレージ取得ができなくなると、公費出張によるプレミアムポイント(PP)、Fly Onポイント(FOP)も加算されなくなるため、上級会員数にも影響しそうです。


■公務員出張マイレージ取得自粛へ


マイレージ取得を自粛=官僚の公務出張-政府答弁書 (時事ドットコム)

政府は17日午前の閣議で、国家公務員が飛行機を使って公務出張した場合、特典であるマイレージ・ポイント取得の自粛を徹底するとした答弁書を決定した。江田憲司衆院議員の質問主意書に答えた。  マイレージ・サービスは、飛行距離に比例してポイントを付与し、無料航空券などと交換できる制度。答弁書は「国民の信頼確保の観点」から公費で搭乗した場合のポイント取得や使用について自粛するとした一方、「公費節減の観点からどのような取り扱いができるか検討する」とし、透明なルールでの活用にも余地を残した。


政府、一括管理を検討=公務出張のマイレージ (時事通信)

町村信孝官房長官は18日午前の記者会見で、国家公務員が飛行機を使って出張する際、航空会社から特典として提供されるマイレージ・ポイントについて、政府が一括管理することを目指し、航空各社と協議を始めたと明らかにした。  町村長官は「マイレージは航空会社が個人に特典として提供する仕組みで、公費出張した個人に付くのはおかしい」と指摘。同時に「(一括管理することで)旅費が安くなるなら税金も節約になる。航空会社とうまい方法がないか相談を始めた」と述べた。

 

公務員出張の際のマイレージ加算の是非については以前より議論がありましたが、今回の「居酒屋タクシー」問題を受けて、ここまで突っ込んだ議論に発展しましたね。


■修行僧的に気になること

公務出張による個人へのマイレージ付与禁止⇒個人へのプレミアムポイント、Fly Onポイント等も無し⇒公務出張による上級会員到達者は今後排除


いまのところ「公務」などというものと無縁な私には、上級会員数減少によって相対的に優遇される可能性が高まります。また、公務出張によるマイレージ付与が禁止、または国に流れれば、特典航空券へ交換しやすくなりそうですかね。


■政府一括管理は航空会社的には得か?

公務による出張が特典航空券によって一部補われてしまうと、航空会社的には売り上げ減少になりそうですね。

個人がマイレージを利用していた分が現金になるとしても、公務による出張が運賃種別が高い運賃だとすれば、その差は大きいものになりそうです。


税金の節約になりそうですが、他にも次から次へと大きな額の税金の無駄使い(天下り、随意契約などなど)が出てきていますから、公務員ばかり叩くのも、かわいそうな気も。


タグ:公務員出張マイレージ取得自粛へ

「マイレージ・JAL JGC/ANA SFC修行」内で同じタグの記事へ

FC2ブログ内で同じタグの記事へ


同一カテゴリー「修行僧雑談ANA SFC/JAL JGC」内の関連記事


コメント:[公務員出張マイレージ取得自粛へ
公務員だけではなく

民間企業の出張についても波紋を広げそうですね。
一部企業では既にマイルの付与を禁止しているところもあるみたいです。
そこで希望制でマイルや搭乗ポイントは国や企業単位に付与すればいいと思うのです。
マイルは特典航空券に交換可能ですが、予約期限を前日まで可能にする。
年間である程度決められた搭乗ポイントに達したら、国もくしは企業の単位で
上級会員資格を与えるのです。ただし個人への付与ではないので、
SFCやJGCへの申し込みは不可とか。
難しいかな。

企業単位

コメント有難うございます。
企業向けサービスとして、「JAL ONLINE」や「ANA@desk」がありますから、うまく利用できないですかね。
国、企業の単位で上級会員資格を与えると、という考えはあると思いますが、ものすごく会員数が増えそう(汗)。
外務省はダイアモンド、とか(笑)

マイレージとは別枠がいいような

 ちょっとみみっちい話のような気もしますが、税金の無駄遣いはやめてほしいもんですね。マイレージを返上するのではなく、組織で一括管理することで無駄なく使う、というのは一見いいことのようですが、非現実的な気もします。そもそも、特典航空券で使いたいときに簡単に席が取れるなら苦労はないし、公務員だけ前日でも取れる、というのも不公平感バリバリです。さらにPPはどうすんだ、みたいな話もありますし、はっきりさせるなら、やっぱり公務用にマイレージがつかず、割引率を設定した正規航空券を適用するっていうことじゃないでしょうか。海外の交通機関だと、軍人割引がふつうにありますよね。

軍人割引

いつかさん、コメント有難うございます。
海外には軍人割引というのがあるのですか、知りませんでした。
とすると、「公務員割引」、なる運賃があって、マイルは付与されない、というのが、税金の節減のためによさそうですね。

公費出張

外務省の一般職員はいわゆる格安運賃で出張していると聞いたことがあります。むしろいい思いをしているのは地方公務員かもしれません。(根拠ないですけど)

本当のムダ。

公費出張でマイルが貯まらないとなると毎回実費支出となりますよね。
本来なら特典航空券に換えられるほど乗ってるにもかかわらず、タダにならずに実費支出。
果たして税金のムダはどっちなんでしょうね?

税金のムダを本当に考えるなら、公費出張そのものを減らすべきです。

公費の運賃規定

どうなんでしょうか。今度、知り合いにきいてみますかね。
そんなのきいてどうするの?といわれるとつらい(笑)

マイルに該当する分を

航空運賃そのものから割引してくれればいいのではないでしょうかね?

公費出張を減らすのはなかなか大変かもしれませんが、これからの人口減少社会、人口に見合った小さな政府にしていかなければなりませんね。

ポイントではなく現金還元!

 昨日の朝日に、航空2社がマイレージの国による一括管理に難色、という記事が出ていましたが、マイレージはあくまでもオマケなので、それを財産として組織的に運用するといわれても2社は困るでしょうね。ここまでマイレージが定着すると「航空運賃にマイレージが上乗せされている」と誰もが思いますが、一応「マイレージは販促の企業努力であり、そのせいで航空運賃を値上げはしてない」のが2社のタテマエでしょうし。特典航空券も、私も今、アップグレードをキャンセル待ち中ですが、どうも空席がたくさんある便らしく、やはり有償券が売れなかったら、出発直前に私に席をまわす(かも)、という穴埋めという位置づけもあるのでしょう。そんなのを、マイルが国レベルで貯まったから自在に使わせろ、というのも相当無理があるでしょうし、マイルがつかなくてもいいから安い切符を出せ、というのも、それって実は公務員に限らず、たまにしか乗らない人は誰だってそっちのほうがいいですよね。電器店でポイントが貯まるより、「その場で現金還元」のほうに魅かれる人だって多いんで。あっちこっちぶつかりつつ、改善策が見つからず、1カ月でみんな忘れちゃう話になりつつあるような気もします。

一括管理に難色

新聞に出ていましたか。
マイレージを付与して個人客のリピートを促し、空席を安いコストで特典航空券として提供する、という合理的な仕組みになっていますので、難色を示しますよね。
おっしゃるように、現金キャッシュバックの方が、うれしい人も多いはずです。それに、仮にマイルを国が管理することになったとしても、またその国が不正な利用をしないとも限りませんしね。
この話題、なんかそのうちうやむやになりそうですね。いつもの政治のパターンだと。

ごぶさたです、くりゅぐさん ほぼ自腹マイナーぺこです。

そもそも、販促なのになぜ「お金を払う人」にたいするプロモーションになってないのか、という点でこの問題が発生していると思います。

他の流通業やサービス業のポイント制では、お金を払う人(その人が属する家計)がうれしい制度になっているように思います。

出張の場合、航空会社がそれを個人ではなく組織に対して魅力ある制度を作っていく努力は必要な気がしますね。

今の議論の表現では「特典航空券」といういい方で比較的穏やかな報道がされているわけですが、マイルをポイントにして個人がチケットを購入して、出張旅費はポケットに入れる、なんて大騒ぎになりそうな方法も現時点とりえるわけですから、できれば早く解決したいというのがあるのでは。

特典航空券もそうですが

JALクーポンやANA利用券は金券そのままですからね。電子マネーも同じ。
早く解決しようという姿勢を見せましたが、抵抗勢力によって骨抜きになりそうですが、どうでしょうか?

恥さらし

 国内航空会社のFFP(の欠点)を知っていれば、あんな的外れな交渉はしないはず。20万人(自衛隊職員を加えればその倍)超もの人材を抱えながら、その知識を活かすことなく、場当たりの対応、犯罪的です。公務員だけでなく、ユーザー全てが幸せになる解決方法、あるじゃないですか。個人的には、このままフェイドアウトすることを期待していますので、申しません。
 公費の私的流用については、もっと大きな問題を取り上げて欲しいものです。もっとも、それを隠したいひとが目をそらさせたいため、今回のような騒ぎを作り出しているのでしょうけど。

Win Win

こっち側さん、コメント有難うございます。
>公務員だけでなく、ユーザー全てが幸せになる解決方法、あるじゃないですか。
航空会社も含め、Win Winになるような条件でないと、なかなか進みませんよね。そのようなアイデア、ちょっと思いつかないですけど。

>それを隠したいひとが目をそらさせたいため
政治でありがちですよね。小さい問題で騒いでおいて、あれっ、そういえばあの問題はどうなった?というような。
マイレージよりも、もっと額の大きい無駄使いがあるでしょうね。

地方公務員!

>>むしろいい思いをしているのは地方公務員かもしれません。(根拠ないですけど)
同感っす!
課長クラスやバブル世代に特に愚民が多いっす!

はじめまして

numaさん、はじめまして。
大分での教育委員会の不祥事といい、地方公務員にも色々ありそうですよね。
そう、私用カードとは別に公務用カードを職員に作成し、公務用カードに貯まったマイルを出張限定に利用したり、法人割引の契約をする方針になりましたね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:[公務員出張マイレージ取得自粛へ
トラックバックURL:
http://krugcollection.blog86.fc2.com/tb.php/898-450de786


タグ: JAL上級会員 空港ラウンジ JMBサファイア ANAカード ビジネスクラス スターアライアンス ANA上級会員 陸マイラー ANAプラチナ ANA陸マイラー ワンワールド SFCカード サーチャージ ダイアモンド ワールドパークス ノースウェスト航空 スイカsuica 機内食 特典航空券 JAL陸マイラー 成田空港 ANAJCBカード JAL修行 JGC修行 JGCカード 南アフリカ ダイナースクラブ ユナイテッド航空 格安航空会社LCC アップグレード ANA修行 ANAVISAカード SFC修行 ファーストクラス マイレージプラス Gポイント攻略法 世界遺産の旅 特典カレンダーと手帳ダイアリー Edyチャージ改悪 ボーイング787 ANAAMEX トルコ 電子マネーWAON コードシェア JGCプレミア パスモpasmo PEX攻略法 デルタ航空 JALカード ケープタウン ANAプレミアムクラス ANAマイレージ改悪変更 イスタンブール スカイマーク スカイマイル 優先搭乗 CMサイト攻略法 ANAストライキ ブリティッシュエアウェイズ チェックインカウンター 羽田空港 キャセイパシフィック ライフカード カンタス航空 ヨハネスブルグ JALマイレージ改悪変更 オーストラリア エアバスA380 香港 ANAプレミアムパス JAL国内線ファーストクラス ルフトハンザドイツ航空 CMサイトでマイル JALストライキ トルコ航空 新型インフルエンザ 公共料金クレジットカード支払い ケアンズ ジェフグルメカード AZUREアズール フランクフルト スルガ銀行ANA支店 QUICPayクイックペイ エアーズロック マクロミル攻略法 カッパドキア パムッカレ Pontaポンタ シドニー JAL株主優待 トラべレックスでマイル オーストリア航空 ウィーン パリ Yahoo!ショッピングでJALマイレージ ANA株主優待 mpackでマイル 北京 GetMoney!攻略法 タヒチ旅行 ANAダイナースカード ソウル仁川 スカイチーム ネットマイル攻略法 へそクリック攻略法 マイル事後登録手続き ちょびリッチ攻略法 ボイスポート攻略法 楽天市場でANAマイレージ アシアナ航空 中国国際航空 コペンハーゲン へそクリック攻略 モンサンミッシェル ロンドン Smartplus/VisaTouch ANA生涯マイル クレジットカード海外旅行保険 MyPoint/マイポイント攻略法 楽天カード JALマイルフォン スカンジナビア航空 ランス ヴァージンアトランティック航空 ANA旅達 ECナビ攻略法 


track feed マイレージ・JAL JGC/ANA SFC修行
SEO対策:ANA:JAL:マイレージ:旅行:管理者ページ